カテゴリ:効率化



訪問研の本番
2023年07月 · 31日 7月 2023
訪問研(訪問教育担当者研修会)がありました。 本校が今年度・来年度の幹事校です。 講師は私が行いました。 40分程度の持ち時間で、 「訪問教育に視線入力と取り入れた楽しい授業」 ~県内訪問学級担任とのネットワークづくり~ という講義をしました。

新転任者研修・ICTの活用について
2023年07月 · 24日 7月 2023
新転任者研修。 今年度本校に異動した教員対象の研修です。 ICT係長として講師をしました。持ち時間40分。 1分ほどオーバーしましたが、台本なしで、 ゴールまでそのくらいの時間でできました。 本校では3回目。 1回目は移動してきた新転任者なのにやりました。 3年目なのでだいぶ私のカラーで行うことができました。

前よりいいの作るぞ
2023年07月 · 11日 7月 2023
儀式的行事のPC操作マニュアルを作っています。 訪問教育の授業と重なってしまい、私は操作ができません。 できないときは、今まで他学部のICT係に頼んでいました。 院内から来るのは私も経験しましたが大変です。 そこでこちらの校舎にいる職員で対応することになりました。 誰でも見ればできるようにマニュアルを作り始めました。 学校で作り、続きを家で作りました。

Classroom掲示板の記事の検索
2023年06月 · 27日 6月 2023
本校はClassroomのストリームを 職員の掲示板として使っています。 これ検索機能はありません。 でも少し前に、掲示板の書き込みの時に 同時発信されるメールを検索すれば良いことに 気づきました。 Classroomから発信されるメールは 振り分け機能を使っています。 Classroomのラベル内だけ探せば良いので さらに早いです。 今日、その威力が発揮される出来事が ありました。

院内教室に行く雨の日の傘
2023年06月 · 22日 6月 2023
雨が降ると院内教室に傘をさして行きます。 最初、長い傘で行きました。 入口でもらえるビニール袋に入れて 3階まで行き院内教室の傘立てに入れます。 授業をして玄関まで行くと、傘を忘れたことに気づきます。 こんなことが良くあるので、折り畳み傘を 繰り返し使えるビニール袋でやってみました。 傘は忘れなくて済みます。

Googleフォームアンケートから資料にするには
2023年06月 · 17日 6月 2023
訪問研が幹事校である本校で夏休みに行われます。 各校の訪問教育の状況を事前にアンケートをとり、 訪問研の資料とします。 昨年度までは回答をメールで送ってもらい、 幹事校が一太郎で表にまとめていました。 今年度からはGoogleフォームで回答してもらっています。 自動的にスプレッドシートで表になっています。 これをまた一太郎やワードでまとめては意味がありません。

Zoomのお墨付き
2023年06月 · 12日 6月 2023
本校はZoomを使っています。 Google Meetがメインですが、 県立の教員が使うGSNアカウント以外の 医師など外部の人とつなぐときは、Zoomになります。 おととし私が異動してきたとき、 転出したICT係の個人Zoomアカウントを使おうとしていました。 GSN情報アカウントでZoomできるようにしました。 その後、需要があるので、みんなが使えるよう 学校の番号アカウントでもう一つできるようにしました。 2年経ちますが、相変わらず需要があります。 職員朝会の時間、回線が混んでいて、Google Meetの 接続が悪いので、Zoomで行っています。

先生?電気屋さん?
2023年04月 · 24日 4月 2023
今日の新聞の占い 「心折れることあるも、思いの外の急転解決」 校内無線LANではなく、院内教室でモバイルルータで インターネットにつなげています。そのため iPadのアプリがアップデートができず、 グレーになり待機中になっているものが、 本校に送られてきて、私が本校舎の校内無線LANで 作業しています。 ICTヘルプデスクに連絡し、やり方を教えてもらいました。 もう1週間以上こんなことやっています。

役職アカウントを使おう
2023年04月 · 21日 4月 2023
私は校務で個人のアカウントと、 「情報」(ICT係)アカウントの両方を 使い分けています。 情報アカウントには、GSN(ぐんまスクールネット)と ICT(ICTヘルプデスク関連)からいろいろな 連絡が送られてきます。

面倒な課題に どう取り組む?
2023年04月 · 12日 4月 2023
Google Meetを使って、 「ICT係会議」をしました。 最後にある提案が出されました。 「院内教室の紹介のページのデータが 古くなっている。」 どうやって直していくか。 ひとりで考えるより、みんなで話し合うと 思いつかないようなアドバイスが出てきます。

さらに表示する