2023年06月

視線入力で会話のきっかけ
2023年06月 · 30日 6月 2023
訪問教育の授業の前と後に 視線入力でパソコンの画面の枠内を見ると、 音声が鳴るコミュニケーションボードを使っています。 PowerPointで作った VOCA(Voice Output Communication Aid)です。 今度、校外施設見学に行きます。 その時に使います。

視線入力で「物」と「色」を決定
2023年06月 · 29日 6月 2023
来週、校外施設見学で陶芸体験をします。 作るものは「茶碗」か「湯呑」。 色は「灰」「黄色」「赤」「白」から選びます。 視線入力で選べるように、 PowerPointで教材を作りました。 まずは「茶碗」「湯呑」の2択。 マウスが通過すると音声が 「茶碗」「湯呑」と鳴り、選択を耳からも助けます。 視線マウスで注視してクリックすると、 音声付きの動画が再生します。今回は「茶碗」を選びました。

Googleフォームで作ったテスト
2023年06月 · 28日 6月 2023
情報はGoogleフォームで作ったテストをしました。 生徒用PCで行います。 ノートパソコンで有線LANです。ある意味安心できます。 予備で持ってきたノートパソコンはモバイルルータで 今日は電波の入りが悪かったです。 さらに予備で紙に印刷したものも用意しました。 機器のトラブルなく無事に実施することができました。

Classroom掲示板の記事の検索
2023年06月 · 27日 6月 2023
本校はClassroomのストリームを 職員の掲示板として使っています。 これ検索機能はありません。 でも少し前に、掲示板の書き込みの時に 同時発信されるメールを検索すれば良いことに 気づきました。 Classroomから発信されるメールは 振り分け機能を使っています。 Classroomのラベル内だけ探せば良いので さらに早いです。 今日、その威力が発揮される出来事が ありました。

教員の日直
2023年06月 · 26日 6月 2023
朝の打ち合わせの司会をします。 私が気を付けていること。 チャイムが鳴り終わってから話し始めます。 まずはあいさつ。「おはようございます。」 皆さんが返してくれる間をあけます。 そうすると皆さんが声を出せます。 そして校長にふります。 この流れにしないでチャイムとかぶってしまうと、 あいさつや校長の話が聴こえにくいからです。 各院内教室はオンラインで参加していますからね。

「三方良し」か・・・
2023年06月 · 25日 6月 2023
本を読んでいたら、 「三方良し」という言葉が出てきました。 前に聞いたことがあります。 ちょっとピーンと来ました。 作っている夏休みの研修の資料、 何か足りないと感じていました。 どうも押しつけがましい感じがしていました。 「三方良し」の考え方を取り入れたらどうだろう?

クモの巣とり
2023年06月 · 24日 6月 2023
「伸縮式天井ほうき」と言うんですね。 家にある道具。 だいたい土曜日の朝、車が汚れていれば 洗車をします。 ついでに、「伸縮式天井ほうき」を 持って家を一周、2階のベランダも見ます。 クモの巣をからめとり、 ハチの巣ができてないか見るためです。

雨雲レーダーを見る
2023年06月 · 23日 6月 2023
雨が気になるときは、 雨雲レーダーを見ます。 梅雨時期になって、 時々強く降る場所があります。 帰り道、山から行くか、 街から行くか。 ゲリラ豪雨の通り道になっていない方を 通って帰ったりします。

院内教室に行く雨の日の傘
2023年06月 · 22日 6月 2023
雨が降ると院内教室に傘をさして行きます。 最初、長い傘で行きました。 入口でもらえるビニール袋に入れて 3階まで行き院内教室の傘立てに入れます。 授業をして玄関まで行くと、傘を忘れたことに気づきます。 こんなことが良くあるので、折り畳み傘を 繰り返し使えるビニール袋でやってみました。 傘は忘れなくて済みます。

ATM忘れないように
2023年06月 · 21日 6月 2023
給料日。 帰る途中でATMに寄って お金を下ろします。 毎日通る道とは違う道を通らなければなりません。 途中までは同じなので、忘れて行き過ぎて、あとから気づくと、引き返すか、家を通り過ぎた銀行に行かなければなりません。

さらに表示する