特別支援学校も無線LANが整備され
数年前に比べればネット環境が格段に良くなりました。
しかし、病弱特別支援学校はこの流れから取り残されています。
病院は県の施設ではないため、校内無線LANの設備をつけることができません。
そのため自分で電波を発信できるiPad LTEや
iPad Wi-Fiモデルにモバイルルータを使用してインターネットにつないで授業で使用します。
ところが病院内の教室は、鉄筋の壁や窓の方角などの関係で
電波がうまく入らない日や時間があります。
授業中に予定していたICT教材や動画を使えないことがあります。
もう4年ほどこのことで県教委にお願いを続けています。
一応モバイルルータを多めに借りることができています。
でも根本的な解決になっていません。
昨日、電波状況は最悪でした。
1時間の授業内でまったく電波がつながらない状態でした。
県立学校ICTヘルプデスクにメールで相談しました。
前も相談したこともあり、丁寧に対応してもらえました。
県教委にも伝えてくれるそうです。
電波状況を含めてICT関連でいろいろ課題があります。
いつも面倒を見てもらっている
総合教育センターの指導主事からメールがありました。
課題ついてアンケートに書き込んであったので
県教委から管理職あてに回答があることや
来週の会議で県全体に投げかけてくれるという
メールでした。
相談すると、みなさん丁寧に対応してくれます。
「でも解決できる日が来るのでしょうか」
コメントをお書きください