カテゴリ:ICT



生成AIで作った画像の説明
2025年01月 · 31日 1月 2025
本校Webページに生成AIで作った画像を載せた。 (生成AIで作成)の載せた。しかしおそらく、 前例がないこと。大学の先生に聞いてみた。 特に問題ないが、この表現だと分かりにくい。 「この画像は実際の学校の写真ではなく、 生成AIによってつくられています。」はどうでしょ。 とアドバイスをもらった。あとはセンターに聞き、 教育委員会となりそう。なかなかこういう事例は なさそうなので。

BDアダプタが入らない
2025年01月 · 30日 1月 2025
犬のおもちゃが単4乾電池で、 BDアダプタが入らなかった。 銅のテープで作る方法だったら何とかなると思ってやってみた。 しかし電池と銅がうまく接触できず、あきらめかけていた。 助け船が出て、市販のBDアダプタが銅の部分が小さくそのまま使えた。 ただ電池のフタをはずして使うので接触がいまいち。 動かなかったら、犬のお腹を軽く持ち上げると電池の接触が良くなり、 動く・・・かもしれない。

Meetのスライド画面共有で新発見
2025年01月 · 29日 1月 2025
Chromeの設定をすることにより、 右上に「共有タブのスクロールとズームが許可されています」と出る。 その通り、Meetの中の共有画面上でマウスのスクロールホイールを動かすとスライドのページ送りができるようになった。 これでいちいちスライドタブに戻らなくてもスライドの操作ができる。

画像の変形(四隅移動)ネットでできた
2025年01月 · 28日 1月 2025
生成AIで作った視線入力の仰臥位の画像。 パソコン画面にある動画選択の画像が、 アニメでないものにした方が良いとアドバイスをもらった。 生成AIで作り直しを試みたが、なかなかうまく行かない。 そこでパソコン画面に実際に使っている教材をアレンジしたものを貼り付けようと考えた。 しかし、そのままでは不自然。調べたらネットで画像の四隅を移動させて変形できるサイトを発見。 生成AIの画像と見比べながら変形させ、PowerPointで合体させて、仕上げた。

スイッチが役に立つ
2025年01月 · 27日 1月 2025
小学部の同僚からスイッチがないか聞かれた。 私の前任校から、私だったら持っているという情報だ。 訪問室に行ってみたら、棒スイッチとひもスイッチが ちゃんとあった。4年間使ってなかったが、ようやく役に立ちそうだ。 動作確認をして、再び院内教室に戻り、渡してきた。

NASやWebページのこと
2025年01月 · 25日 1月 2025
自分が提案しているNASやWebページの 資料を確認している。 好きなことなので、どんどんアイデアも浮かぶ。 自分でやる分には、いくらでもできるが、 人に伝えてやってもらうというのって、 結構難しい。

Google Meetのことリフォーム
2025年01月 · 24日 1月 2025
「あいしー亭」に載せているGoogle Meetのこと。 Google Meetの仕様が少し変わったので、 作り直している。 実際に試しながら、マニュアルを作っている。 Google スライドを画面共有するとき、 共有をしてから、スライドショーにすると、 全画面にならないということを発見した。

Snipping Toolで画面録画
2025年01月 · 23日 1月 2025
Windows + Gが使えないことを、 教育センターの指導主事に聞いてみた。 そしたら他の人でもWindows + Gが使えないというケースが あるらしい。 しかし「Snipping Tool」を使えば、画面録画ができると教えてくれた。 Windows + Shift +S     実は画面コピーで良く使っているツールだった。 でも動画が撮れるというのは初めて知った。

Windows + G キーで画面録画
2025年01月 · 22日 1月 2025
Google Meetだとオンラインの講話を録画できない。 担当者がパソコンのWindows + Gで録画しようとした。 パソコンが新しくなってそれが使えなかった。 X boxがたまたま入っていないようでインストールしてみた。 管理者権限では起動できたが、ユーザーアカウントではできなかった。 結局、私のパソコンで録画して・・・うまく録画できた。 サーバーに移すのに時間がかかるので、そのまま帰って来た。

視線入力で書き初めⅢ(本番)
2025年01月 · 21日 1月 2025
視線入力で書き初めをしました。 「〇と花」にしました。 1枚目は、EyeMoTボックスで電動ろくろを操作して、普通の大きさの半紙に大きな〇を描きました。 もう1枚の半紙には、電動ろくろ(生徒)とアームワンダ(教員)の合わせ技で花の模様を描きました。 練習の時より、花がいい感じに描けました。 落款印は生徒がEyeMoTボックスでアームワンダを操作。 けっこう濃くしっかりと押せました。 「花」は玄関に飾ってもらえそうです。

さらに表示する