カテゴリ:教育



スイッチが役に立つ
2025年01月 · 27日 1月 2025
小学部の同僚からスイッチがないか聞かれた。 私の前任校から、私だったら持っているという情報だ。 訪問室に行ってみたら、棒スイッチとひもスイッチが ちゃんとあった。4年間使ってなかったが、ようやく役に立ちそうだ。 動作確認をして、再び院内教室に戻り、渡してきた。

視線入力で書き初めⅢ(本番)
2025年01月 · 21日 1月 2025
視線入力で書き初めをしました。 「〇と花」にしました。 1枚目は、EyeMoTボックスで電動ろくろを操作して、普通の大きさの半紙に大きな〇を描きました。 もう1枚の半紙には、電動ろくろ(生徒)とアームワンダ(教員)の合わせ技で花の模様を描きました。 練習の時より、花がいい感じに描けました。 落款印は生徒がEyeMoTボックスでアームワンダを操作。 けっこう濃くしっかりと押せました。 「花」は玄関に飾ってもらえそうです。

しせんていWebページの見直し
2024年11月 · 17日 1月 2025
「視線入力|視線tei -しせんてい-Webページ」の見直しを始めた。せっかくなので、「しせんていYouTube」の動画を関連付けて、リンクを載せてみた。

卒後のClassroomを作る
2025年01月 · 16日 1月 2025
訪問教育生が卒後にパソコンで困ったとき、相談できるように「〇〇の部屋」というClassroomを作った。 まず連絡をもらい、都合を合わせて、スマホでClassroomに入りGoogle Meetで中継してもらう。 パソコンを映してもらうことで、こちらで何かアドバイスができるかもしれない。

視線の合わせ方
2025年01月 · 15日 1月 2025
訪問教育生が卒後も継続して、 リハビリで視線入力をする。 最初の視線の合わせ方が難しいそうだ。 そこで前に教えた方法と別の方法を 教えた。忘れてしまうかもしれないので、 YouTube動画を作成中。

視線入力で書き初めⅢ(実験)
2024年12月 · 26日 12月 2024
視線入力で書き初めをしようと考えています。 高1はEyeMoTボックスで電動ろくろを操作して、太いまっすぐな線を引きました。 高2はアームワンダを入手し電動ろくろとアームワンダを組み合わせて波線にしました。 そして今回、高3。 ラストを飾るのは〇と花? 落款印もアームワンダ。プチプチを下に敷いたらけっこう濃くできます。

Google Meetを情報の授業で
2024年12月 · 19日 12月 2024
授業の後半でGoogle Meetで遊んでみた。 字幕にすると話している言葉が、文字になって現れる。 翻訳されて英語で出てきた。 あと背景をいろいろ選べる。クリスマスツリーなど いろいろ変えて遊べた。

ビニタイでケーブルを使いやすくまとめる方法
2024年12月 · 18日 12月 2024
EyeMoTボックスを使うとき、何種類かのケーブルを使います。素早く準備して、素早く撤収するための工夫です。

視線入力でクリスマス会
2024年12月 · 12日 12月 2024
訪問教育でクリスマス会をしました。 傘を広げると「スタジオアリス」みたいな雰囲気になりました。 生徒がEyeMoTボックスでアームワンダを操作して傘のイルミネーションの光るモードを変えたり、コーラスの「ア~」やベルの「チリンチリン」など効果音を鳴らしました。教員はギター伴奏で「ジングルベル」「We wish you a Merry Christmas」を歌いました。

Googleドキュメント不具合の原因発見
2024年12月 · 10日 12月 2024
情報ⅠでiPadでGoogle Classroomの課題でリンクしたGoogleドキュメントで書き込みができるように作った情報Ⅰノート。 書き込みができなかった。とりあえずは招待メールから入ってもらった。 今日、原因を調べた。iPadで閲覧モードになっていた。 右上のマークのところをクリックしたら、編集できた。

さらに表示する