ホーム
ブログ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
ホーム
ブログ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
カテゴリ:視線入力
すべての記事を表示
2025年01月
· 21日 1月 2025
視線入力で書き初めⅢ(本番)
視線入力で書き初めをしました。 「〇と花」にしました。 1枚目は、EyeMoTボックスで電動ろくろを操作して、普通の大きさの半紙に大きな〇を描きました。 もう1枚の半紙には、電動ろくろ(生徒)とアームワンダ(教員)の合わせ技で花の模様を描きました。 練習の時より、花がいい感じに描けました。 落款印は生徒がEyeMoTボックスでアームワンダを操作。 けっこう濃くしっかりと押せました。 「花」は玄関に飾ってもらえそうです。
続きを読む
2024年11月
· 17日 1月 2025
しせんていWebページの見直し
「視線入力|視線tei -しせんてい-Webページ」の見直しを始めた。せっかくなので、「しせんていYouTube」の動画を関連付けて、リンクを載せてみた。
続きを読む
2025年01月
· 16日 1月 2025
卒後のClassroomを作る
訪問教育生が卒後にパソコンで困ったとき、相談できるように「〇〇の部屋」というClassroomを作った。 まず連絡をもらい、都合を合わせて、スマホでClassroomに入りGoogle Meetで中継してもらう。 パソコンを映してもらうことで、こちらで何かアドバイスができるかもしれない。
続きを読む
2025年01月
· 15日 1月 2025
視線の合わせ方
訪問教育生が卒後も継続して、 リハビリで視線入力をする。 最初の視線の合わせ方が難しいそうだ。 そこで前に教えた方法と別の方法を 教えた。忘れてしまうかもしれないので、 YouTube動画を作成中。
続きを読む
2024年12月
· 30日 12月 2024
AIで画像を作る
ブログで生成AIの画像を載せている。 Copilotを使っているが、なかなか思った画像が作れない。 人物も日本人とはちょっと違う。 特に視線入力の画像は作れない。AIの想定には入っていないようだ。 実写的な画像が好きなのだが。 いろいろ調べたら、日本人らしく作れるAIを知った。 でも英語での入力をしなければならない。 翻訳しながら、プロンプトを入力しての繰り返し。 何とかこんな画像が完成。「座位の視線入力」 次はベッドサイドでの・・・に挑戦中。
続きを読む
2024年12月
· 26日 12月 2024
視線入力で書き初めⅢ(実験)
視線入力で書き初めをしようと考えています。 高1はEyeMoTボックスで電動ろくろを操作して、太いまっすぐな線を引きました。 高2はアームワンダを入手し電動ろくろとアームワンダを組み合わせて波線にしました。 そして今回、高3。 ラストを飾るのは〇と花? 落款印もアームワンダ。プチプチを下に敷いたらけっこう濃くできます。
続きを読む
2024年12月
· 18日 12月 2024
ビニタイでケーブルを使いやすくまとめる方法
EyeMoTボックスを使うとき、何種類かのケーブルを使います。素早く準備して、素早く撤収するための工夫です。
続きを読む
2024年12月
· 12日 12月 2024
視線入力でクリスマス会
訪問教育でクリスマス会をしました。 傘を広げると「スタジオアリス」みたいな雰囲気になりました。 生徒がEyeMoTボックスでアームワンダを操作して傘のイルミネーションの光るモードを変えたり、コーラスの「ア~」やベルの「チリンチリン」など効果音を鳴らしました。教員はギター伴奏で「ジングルベル」「We wish you a Merry Christmas」を歌いました。
続きを読む
2024年12月
· 08日 12月 2024
EyeMoTボックスとBDアダプタで犬のおもちゃを動かそう
担任している高3生へ、私からは授業で使っている「犬のおもちゃ」 をプレゼントすることにしました。 就学奨励費ICT加算でBDアダプタを買ったので使えます。 使い方の説明の動画を作ってみました。 卒後、これを見ながらやってもらえるといいかなと思います。
続きを読む
2024年12月
· 07日 12月 2024
EyeMoTボックスでハンディ扇風機や電動猫じゃらしを動かそう を作りました。
担任している高3生、あと3か月ほどで卒業です。 訪問理学療法士が卒後の視線入力の活動を引き継いでくれることになりました。 3年間の就学奨励費ICT加算で視線入力装置のセットはそろいました。 ただEyeMoTボックスで動かす扇風機やイルミネーションなど学校の備品や私物は引き上げます。 それではEyeMoTボックスで動かすものがないので、一緒に訪問している教員の私物「ハンディ扇風機」「電動猫じゃらし」をプレゼントすることにしました。 それでその使い方の説明の動画を作ってみました。 卒後、これを見ながらやってもらえるといいかなと思います。
続きを読む
さらに表示する
閉じる